周りに中国語を話せる人も教えてくれる人もいなくて困ってる
毎日語学学校に通うのも高いし、お金もない
こんにちは。根岸です。
今回は、ハロートーク中毒の私が、中国語を勉強するのにハロートークが最適だと思う理由、
なぜ、このアプリが、英語の勉強には不向きで、中国語の勉強には最適なのか?
中国語を独学で勉強したいという方は、必ず入れておいた方がいいサービスです。
ハロートークで中国語を勉強するのが最高な理由と使い方【アプリ】
まず単純に便利 ハロートークのおすすめ機能と使い方
まず、ハロートークの大まかな機能としては、
この中でも、特におすすめで、便利な機能というのが、この日記投稿機能でして、
例えば、あなたが、外国語で書いた日記の単語や、文法の間違いなどを、大勢の人が直してくれます、
私の、ハロートークの主な使い方としては、外国語で単純に日記を書く、という使い方ではなく、
「この文章って何でこうなるの?どういう意味?」というように、
ハロートークを、単に、質問をするだけの場所として使っています、
日記を書いたり、質問をする度に、毎度、大勢の中国人が、私の質問に対して、親身に答えてくれるので、
単語や文法で分からない部分があったら、とりあえず、ハロートーク上で聞いちゃえば、あとは一件落着、
とても便利で、おすすめ。
ハロートークが英語の勉強には不向きで、中国語の勉強には最適な理由
英語は、世界中で話されている言語で、世界共通語とまで言われているのにも関わらず、
ハロートークがなぜ、英語の勉強には不向き、そして、中国語を勉強する際にとても有利なのか?というと、
世の中に、英語のネイティブスピーカー(英語が母国語の人達)というのは、実はとても少ないという事、
まず、日本語を母国語とする人達というのが、約1億人ちょっと
そして、英語のネイティブスピーカーというのは、世界でおよそ、3億人ちょっとしかいない、
それに比べて、中国語を母国語とする人は、世界で約9憶人近い、
英語を勉強している人というのは、日本人やインド人も含め、世界中にはとても多いのですが、
実際に、英語を母国語としている人というのは、実は、ものすごく少ないんですね。
質問をしても、返ってこない事も普通だし、返答が、まず適当、
それはやっぱり、英語の勉強をしている人が多過ぎるから、手が回らない、
もしくは、ちゃんと返答があったとしても、英語圏の人達からではなく、
インド人や、アラビア人などの、ネイティブスピーカーではない人達から、というパターンがほとんど、
その為、実際に、その文法や言い回しが合っているのか、間違っているのかが、定かではありません。
それに比べて、中国語のネイティヴスピーカーはクソ多い、
加えて、日本語を勉強してる中国人というのも、めちゃくちゃ多いので、
中国語を勉強している日本人にとっても、お互いがお互い、ウィンウィンな関係、
試しに、一つ質問を投げかけると、ワーっと集まってきますからね、
本当に、みなさん親切な事。
質問に対する、返答が多いし、早い
ハロートークを使っている中国人は、意外と多い、
そして、このアプリを使ってる中国人には、基本的には、暇な人が多い、
その為、質問に対しての返答が早いし、ネイティブスピーカーも多いので、返答が正確、
ただ、中国は広いので、その人や、その人の住んでる地域によっては、文法の直し方がバラバラだったりもする、
ただ、グーグルで検索しても出てこない内容も、ハロートークなら、一瞬で解決する事も多い、
そのまま友達にもなれる
中国人というのは、基本的に、フレンドリーなので、すぐに友達になれますし、
常日頃から、外国人との接触に飢えていて、海外の文化にも興味津々、
中国では、グーグルやフェイスブック、インスタグラムやラインなどに規制がかかっていて、使う事が出来ませんが、
ハロートークでしたら、今のところはまだ、問題なく使えていますので、アプリ内で仲良くなった人と、
中国を旅行をした際に、実際に会う事も、可能ですし、日本に仕事や、留学で来ている人達も、かなり多いです。
ハロートークは、勉強だけに限らず、友達を作る上でも、とてもいいアプリですね、
もちろん、お互いの近所で実際に会って、中国語を教えてもらう事も可能です。
ハロートークみたいなアプリ、似たアプリの紹介
他にも、ハロートークと似たようなアプリというと、
というものがありますが、はっきりいって、
どのアプリも、ハロートークにはかないません、
例えば、Lang-8(ラングエイト)や、Hinative(ハイネイティブ)なんかにも、
日記投稿機能や、添削機能などもついていますが、
書いた質問や、日記に関しての返答が遅く、数日経っても、返事が返ってこない事もあります、
ハロートークには、アプリの機能で、文章を翻訳する機能もついていますので、
使い勝手が、Lang-8や、Hinativeと比べても、段違い、
ハロートークと似たアプリで「タンデム」というアプリがあるのですが、
こちらは、単なるチャットアプリで、本気で勉強をするには不向き、
文字を打つ練習だったり、覚える為に利用するのならいいかもしれませんが、やっぱり、本気で勉強となると、ハロートーク一択、
「ハローパル」は、出会い厨と、変態の集まり。
最後に、まとめ
今回紹介した、ハロートークの場合、他のアプリと比べても、真面目に勉強してる人の割合も多いし、
出会い厨とか変態ばっかり集まってるような、クソアプリで時間を潰す位なら、
ハロートークを、ヤフー知恵袋化させた方が効率がいいし、実際に、話し相手も一瞬で見つかります、
まぁ、そいつが、真面目に勉強をしているか、出会い目的かどうかは、そいつの日記や、実際にやり取りしてみれば分かるでしょ、と、
一番いいのは、やっぱり中国語の上手い日本人に、直接教えてもらうのが一番いいけど、そんなのなかなかいる訳はないので、
ハロートークで、日本語を勉強してる中国人に話を聞くのが一番いい、
相手も暇な人が多いのか、
質問があるならいつでも私に聞いてね!といきなりメッセージを送ってくるし、
しかも、可愛い女の子、
本当、最高ですね、
ここら辺も、私が中国人を好きな理由の一つでもあります。
勉強目的ではなく、単なる、出会い目的という事でしたら、ペアーズや、クロスミーなど、
真面目な出会いに特化したアプリもありますので、そちらを使った方が確実ですね、
「ティンダー」は、はっきりいって、純粋な出会いを求めているという事でしたら、おすすめ出来ません、
こちらはもっと、手軽に遊びたい人向けです。
それ以外の出会いアプリだと、台湾発の「SweetRing」
シンガポール発の「Paktol(パクトル)」
ヨーロッパ人好きは「Happn」
韓国人と出会いたいという方は「Meeff(ミーフ)」とか
中国語ではなく、やっぱり英語の勉強をしたいという人は、オンライン英会話のEFイングリッシュライブ。1週間無料体験あり
やっぱり、実際に会って、真面目に勉強がしたい、国際交流会に参加したい、という事でしたら、「Meetup(ミートアップ)」もおすすめ、
という事で、また何か、いい情報があったら、ご紹介します。